すべてのサービス > 省エネ法代行サポート > 基礎断熱・土間床の線熱貫流率計算
短期間で成果に直結する申請サポートと
プロジェクトの最適化を提案
建築申請プロセスを「法規チェック」「必要書類の整備」「情報整理・提出計画」の側面から分析・サポートします。最短1週間で、建築プロジェクトにおける許認可取得の効率化や申請不備による遅延防止など、成果に直結する改善点をご提案します。
このような方におすすめです
短期間で申請のプロセスを効率化したい
許認可取得のスムーズな進行や不備による遅延防止など、プロジェクトを円滑に進めるための改善点を見つけたい
許認可取得の過程で何から手を付けていいか分からない
既に申請プロセスを経験しているが、効率的で効果的な改善策を見つけられない
外壁や屋根などの一般部位の外皮の熱貫流率は面積あたりの値ですが、基礎の線熱貫流率は、周長(水平長さ)あたりの値を算出します。
したがって、熱損失量を計算するときは線熱貫流率に長さを乗じて求めます。線熱貫流率の計算方法は2021年4月から新しい計算方法が追加されました。
従来の計算方法は当面の間使用することができます。
2021年4月から追加された計算方法です。
従来は基礎壁と土間床外周部は一緒に計算されていましたが、新計算方法では基礎壁と土間床外周部を分けて計算します。
基礎壁の計算方法は外壁などと同じです。コンクリートとその厚さを元に熱貫流率を計算します。基礎断熱している場合は、断熱材とコンクリートから熱貫流率を計算します。
基礎壁の面積は外皮面積に加算します。
土間床外周部の計算方法では以下の二つの計算方法があります。
土間床上端と地盤面の高さの差などを元に表から線熱貫流率を拾います。
簡易に計算できますが、断熱材などを考慮できないなど安全側で計算されますので、従来の計算方法と比較して基準をクリアしづらくなります。
省エネ基準で用意されている仕様条件に当てはまる場合は、計算表から線熱貫流率を拾います。基礎断熱や底盤断熱を考慮することができます。
ただし、用意されている仕様の条件に当てはまらない場合は、この計算方法を使用できないため、「基礎形状によらない値を用いる方法」で計算する必要があります。
用意されている基礎形状や断熱方法が現在のところ二つのパターンしかないため、様々な仕様に対応することができません。
厳密に言いますと、定常二次元伝熱計算により算出して様々な仕様の線熱貫流率を計算することは可能ですが、あまり一般的ではありません。
従来の計算方法と比較すると、新計算方法の方が計算は簡易になっています。
ただし、基礎壁と土間床外周部を分けて計算する必要があります。
また、新計算法は様々な仕様に対応できないため、本来は断熱性能が高いのに、それが計算に反映されない場合があります。
【従来の計算方法】
線熱貫流率の計算方法には、詳細計算法と簡略計算法の2つがあります。
詳細計算法は指数を用いた式(関数電卓が必要)ですが、簡略計算法は四則演算になっていて関数電卓がなくても計算できます。それぞれ基礎深さが1m以内と1mを超える場合の計算式があります。
詳細計算法と簡略計算法のいずれの場合も、基礎高さ(基礎天端)がGL+400mm以下の部分に適用されます。
GL+400mmを超える部分は、基礎断熱・土間床の計算式ではなく一般的な部位として熱貫流率を計算します。
詳細計算法と簡略計算法のいずれの場合も、線熱貫流率が0.05[W/(m・K)]未満の場合は、0.05とします。
無断熱の場合の線熱貫流率は、1.8 [W/(m・K)] とします。
計算をしない場合の線熱貫流率も、1.8 [W/(m・K)] とします。
建築申請のプロなら当社にお任せください
建築プロジェクトの申請プロセスを「法規チェック」「必要書類の整備」「情報整理・提出計画」の側面から徹底分析しサポートします。設計から施工までのスムーズな進行を実現するための、最適な申請手続きとリスク回避のポイントを最短1週間でご提案いたします。
このような方におすすめです
事業の成長に合わせた効率的な申請手続きを求めている
長期的なパートナーシップでプロジェクトの円滑な進行を支援してほしい
建築法規の遵守とプロジェクトの成功を両立させたい
単なる申請代行業務にとどまらず、御社のビジョンに寄り添い、時にはプロジェクト提案にまで踏み込んだアプローチで、事業の成功と価値創造をサポートいたします。