すべてのコラム > 建築物省エネ法 手続 代行
建築物省エネ法に関する手続きの代行を致します!
届出・省エネ計算等でお困りの方はお気軽にご相談ください!
既にご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、2025年4月より原則全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。
省エネ義務化になることで、建築物の省エネ性能を向上させる必要があるため、建築する上でのコストUPや建築主様の省エネに関する意識向上が予想されますので事業者様は早めの対策が必要になってきます。
ポイント①
原則※すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。
ポイント②
建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査が行われます。
省エネ義務化に伴い、具体的にどのぐらいの基準を満たせば良いのか見ていきましょう!
【断熱性能等級】(6地域での数値となります)
「等級」4以上
「Ua値」0.87以下
【一次エネルギー消費量等級】(6地域での数値となります)
「等級」4以上
「BEI」1以下
2025年4月より上記基準を満たすことが必須要件となります。今後、省エネ性能に関する施策は益々厳しくなっていく事が予想されます。
その為、今のうちから少しづつ省エネに関する知識を深め対策を講じておくことが重要なポイントになっていく事でしょう。
※地域によって基準が異なるので注意が必要です
省エネ義務化に伴いこれからますます加速する事が予想される省エネに関する手続き。これまで省エネに関して自分たちではあまり触れてこなかった方も多いのではないでしょうか。
省エネ計算や届出などでお困りの事がございましたらエコ住研にご相談下さませ。
【手続代行の内容】
「省エネ計算」
外皮計算・一次エネルギー消費量計算・その他計算に関わるコンサルティング
「建築物省エネ法届出」
書類作成・行政庁への届出完了まで
省エネ法の届出については工事着手の21日前に届出が必要など日付に縛りがございますので余裕を持ったスケジュールで手続きを進める事が大切です。
【外皮計算】
5万~
【一次エネルギー消費量計算】
5万円~
【届出】
5万円~
【建築物省エネ法手続きの目安費用】
10万円~30万円程度
あくまでも上記の金額は目安となります。
建物の種類によっても金額も異なるため、都度お見積りをさせていただきます。
2025年4月より始まる省エネ義務化に向けて今のうちから対策を講じておきましょう
省エネ義務化に伴い断熱性能等級4、一次エネルギ-消費量等級4を満たせる性能にしておく
省エネ法の届出については工事着手の21日前に届出が必要など、日付に縛りがあるため余裕を持ったスケジュールで手続きを進めましょう
建築物省エネ法の手続き代行費用の目安は10万円~30万円