すべてのコラム > 【事業者向け】こどもエコすまい支援事業 交付申請
まずは「こどもエコすまい支援事業」の概要についてサラっと振り返り。
補助額は1住戸あたり100万円となります。
ちなみに昨年度のこどもみらい住宅支援事業と比べると対象となる住宅の基準が厳しくなっ
ており、政府としてもより高い省エネ性能を求めている傾向がわかります。
上記の7種類の中でも比較的コストが抑えられて入手しやすくおすすめなのがBELS評価書です。
※あくまでも代願設計事務所視点での回答になります
ステップ1.【事業者登録】
令和5年1月17日~遅くとも令和5年12月31日
ステップ2.【補助金の交付申請】
予約申請:令和5年3月31日~遅くとも令和5年11月30日
交付申請:令和5年3月31日~遅くとも令和5年12月31日
※「遅くとも」というのは予算消化率によって締切を前倒しで公表する可能性があるため注意が必要です。
ステップ3.【補助金の交付】
令和5年3月31~令和6年3月31日
ステップ4.【完了報告(戸建住宅)】
交付決定~令和6年7月31日
交付申請をする際には下記書類が必要となります!
こどもエコすまい支援事業補助金共同事業実施規約(新築用)
工事請負契約書
確認済証 ★
建築主の本人と家族構成の確認ができる住民票(世帯票)
住宅の性能を証明する住宅証明書等 ★★
交付申請をするまでに上記書類を準備しておきましょう!上記書類の中でも★のついている書類はより注意が必要です。
【確認済証】★
交付申請のスケジュールに合わせて確認済証の取得が必要となりますので、スケジュールを逆算してお施主様とのお打ち合わせが必要となりますので注意が必要です。
【住宅の性能を証明する住宅証明書等】 ★★
住宅の性能を証明する住宅証明書等については取得する証明書の種類によってスケジュールや取得にかかるコストが大きく変わってきます。その為、どの証明書を取得するのかが非常に大事なポイントとなります。
まずは交付申請の前にどの住宅証明書を取得するべきか決めておきましょう!
【PR】この対象住宅証明書の取得申請はエコ住研にお任せください
どの住宅証明書を取得すれば良いかわからない方や証明書を取得する際にかかる費用・スケジュールがわからない方などはエコ住研にお任せください。
こどもエコすまい支援事業の交付申請に必要な証明書の種類は全部で7種類。
【手続きを進めていく上でのポイント】
1.まずは事務局のホームページから【事業者登録】を完了させましょう。
2.工事請負契約と併せて【共同事業実施規約】を建築主と結ぶのを忘れずに 。
3.早めに対象住宅証明書(BELS評価書や設計住宅性能評価書等)を入手しましょう。
【PR】この対象住宅証明書の取得申請はエコ住研にお任せください
4.予約の登録をして予算を確保しましょう。※任意のため予算消化率で判断してもいいかも。
5.忘れずに完了報告しましょう。※忘れると補助金の返還要求があります。