「代替進入口の設置基準」

【代替進入口について】

『代替進入口』とは、非常用進入口に代わる窓のことで、災害時に消防隊が外部から進入するための開口部です。

建築基準法では、施行令126条の6に規定。

代替進入口は、非常用進入口よりも簡易な構造とする代わりに、設置間隔を狭めて個数をふやすことで、非常用進入口と同等の機能を果たせるようにしています。

なお、同じ階の外壁面に非常用の進入口と代替開口部を併置することは認められませんが、設置された部分の壁面及び避難経路が異なる場合は認められます。


代替進入口が必要となる建築物は、地上3階建て以上の建築物】

建物の用途には関係なく、建築物の階数のみで決まります。

戸建て住宅でも3階建て以上であれば、非常用進入口または、代替進入口が必要です。


代替進入口が必要となる建築物の部分】

道路、または幅4の通路に面する部分

外壁面の10m以内ごとに設置が必要

3階以上の各階、かつ高さ31m以下の部分

3階以上の階に居室がなくても進入口は免除されません。


はしご車を建物に近づけることができて、3階に消防隊員が直接、3階以上の階にアクセスできる位置に進入口が必要。

さらに、代替進入口は3階以上の階の外壁面に10m以内ごとに1ヶ所ずつ設けなければなりません。

はしごを最大に伸ばすと約31m、最上部での作業回転半径が約10mなので、31m以下3階以上、壁面の長さ10m以内ごと(代替進入口)に設置ということなのですね。

2つの道路に敷地が面するときの代替進入口の設置位置

”2つの道路に面する敷地”は、以下の2パターンに分けられます。

それぞれの敷地について、10mの範囲の取り方は下を参照

代替進入口の構造】

建築基準法に定められている「代替進入口の構造」について、一覧表にまとめると以下のとおり。

代替進入口の構造基準】

進入口の間隔10m以内ごとに1か所以上

進入口の大きさ幅75㎝以上、高さ120㎝以上または、直径1m以上の円が内接できるもの

進入口の高さ進入口の下端から床面までは1.2m以下

バルコニー必要なし

赤色灯必要なし

赤色反射塗料(▼マーク)必要なし(開口部がたくさんあり、どれが進入口か判別できない場合は、表示するのが望ましい)

代替進入口となる窓は、消防隊が外部から破壊して進入できなければならないため、ガラスの厚みに一定の基準が定められています。

(ただし、建築基準法には明記されておらず、特定行政庁や所轄消防署ごとの規定なので確認が必要です。)

代替進入口となる窓に防犯用のシャッター設置戸建て住宅などに設置される軽量シャッターであれば認められるケースが多いです。

(特定行政庁によっては独自の基準を設けていることもあるので、事前に確認検査機関に相談しておきましょう。)

代替進入口となる開口部に、屋外からの進入をさまたげるような格子などは設けることができません。

具体的な事例は以下のとおり。



階数3以上の建築物であっても、建築基準法における緩和規定にあてはまる場合は、代替進入口の設置が免除されます。


代替進入口の緩和規定】

【まとめ】

代替進入口は消防活動のためですが、代替進入口建築基準法にはあり、消防法には無いです。ですので代替進入口の規定は行政庁や審査機関と協議するのが原則です。

しかし、実際のところ微妙なケースは消防と協議して進めている事がほとんどです。

代替進入口に関しての事やその他建築に関わる手続きに関しましてお困りの事などございましたらお気軽にご相談くださいませ。

エコ住研 サービス一覧

事前調査

◆行政機関手続き調査

◆民間企業手続き調査

◆変更手続き調査

行政手続き

◆中高層紛争予防条例

◆宅地開発条例

◆都市計画法関連

民間手続き

◆建築確認申請

◆住宅性能評価/長期

◆BELS

専門計算

◆省エネ計算

◆採光・換気・排煙計算

◆天空率検討

補助金手続

◆ZEH補助金住宅対象証明

◆こどもみらい住宅対象証明

地域型住宅グリーン化事業 

その他業務

◆設計に付随する業務委託

◆近隣説明業務委託

◆検査立会業務委託